プログラマの技術尺度

まずはこちらを

技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項(無精で短気で傲慢なプログラマ
http://68user.blog27.fc2.com/blog-entry-41.html

プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) (小野和俊のブログ)
http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50254634.html

キャー。やめてよして聞かないでボロが出るから。
あ、すでにボロ丸出しでしたね。すいません。


ってわけで、まともに教育を受けていないで実戦に投入された私としてはとても耳が痛い話ばかりです。いや、正確に言うと就職してからしばらくの間真面目に取り組んでいなかったことも…と、できていない理由をあれこれ述べることはできるけど、ここはわかっちゃいたけど自分の実力のなさを再認識してこれからを考えなければいけません。

課題がわかるか

両者ともに共通しているのは、WEB関連の技術が中心になっているように見えることだ。特に"無精で〜"の方はそう。両者共通して.NETのかけらすら出てこないのはやはりそれぞれの会社で行っている業務がそうなんだろう。
なので言語に関する事はこの際割愛して考える。その上で、残された問いに対しての分野。特に共通して考えられていることに関しては一つの技術評価の尺度として考えられる。私自身のレベルアップはもちろんのこと、周りを巻き込むことでOJTを充実させていくことができればと考えた。
自社に閉じこもってしまうと、、、、これは中小のソフトウェア開発会社では多くあり得るのでは?と思う事なんだけど、自社で必要な内容だけで手いっぱいになってしまう可能性が高い。特に、既存アプリケーションに対しての保守や拡張を繰り返すような開発を行っていると特にその色は強くなる。
そういう意味では様々な案件ごとに技術選定を行うような受託開発を行うところは状況が異なるのかもしれない。ソフトウェア開発の多くはISVではなく受託による開発らしいので、私の考える理論は通じない可能性が高い。

では何を?

読んでみると、"無精で〜"の内容はかなり細かい。いろいろなことを聞いているけど、たとえば遺伝的アルゴリズムなんて使ってるのかな?色々と疑問がわいてくる。色々な手法を使っているというよりも、技術知識全般に関してその人が何に興味を持ってこれまで従事してきたかをみたいのだろうとは思うけど。。。
ふむ。
共通点を〜〜って見ようとしたがそもそも共通点があまりない。言語に関係なく考えるのであれば小野氏側の内容を参考に考えていくのがいいように思える。
特にデザインパターンに関しては何となく既存のソースから読んで知っている部分はあるんだけど、ちゃんと学んだわけじゃない。というわけでまずはデザインパターンに関して勉強していこうと思う。
さてはて。どう勉強していこうか。