既知への向き合いかた

小飼弾氏著「決弾」を読んだ


決弾 最適解を見つける思考の技術
小飼 弾 山路 達也
アスペクト
売り上げランキング: 103246
おすすめ度の平均: 3.5
4 電子書籍で読んでみました
5 もう決断に悩まない
3 頭の体操に
4 機械以下の奴隷にならないために
4 決断は買えない


前作となる弾言とは異なり、本書はQA形式仕立ての構成になっている。
実は今回もiPhoneで購入したのだが…iPhoneリアル書店と違って試し読みができない。小飼氏がどういう思いでこの構成にしたのかは不明だが、個人的にはあまり好きじゃないなぁーと思った
小飼氏に共感できるか以前に質問に共感できないことがしばしば有るからである
勿論、それらに対してなんて答えるのか?という意味においては、興味深いものも有るのですけどね

あ、それ知ってるな

最近、本をそれなりの量読むようになってきた。私は速読とかフォトリーディングとか出来ない(うまく見についてない)ので、読むスピードは遅いですが。
ただ、「あ、それどっかに書いてあったな」と思うことは良くある。

たいていはどの本の内容も既知の知識であり、人によっては知っている内容です。
けれど、「この知識をこう表現できるんだ」ということは勝間さんの本を読むまでしらなかった。1つの事実に対しても、表現は複数ある。目にとっての読書の楽しみとは、新事実との遭遇ではなく、新表現との遭遇なんです

なるほど、確かに書いて有ることの、私は9割とはいかないかもしれないが、多くは読み手側が既に知っている内容なのかもしれない。知りたいと思う内容に関して、現代では本当の意味での"新事実"なんてそうそう簡単には出てこないだろう。
ただ、知っているのと自分の言葉に出来る、使うことが出来るというのは違う。
こう言う使い方や表現方法も有るんだ!って言う読み方は、自分の言葉にするための手助けになるかもしれないと思った。


私は情けない話ではあるが、セミナー。特に暗転している場のセミナーでは寝てしまうことがある。話の中に「あ、それ知ってるな」があった瞬間に一気に興が削がれてしまう感じ。そして、肝心な部分を見逃すんだから世話ない話だ。
気持ちの持ちようなんだろうけど…ちょっとこの考え方を取り入れてみよう


え?根がいい加減だからそんなことになるんだって?
たぶん、それも当たっているんだとは思う。

何を読み取るのか

これまで、本を読むときには「何かを得なきゃ!」という気持ちが強い。たぶんこれは、"元をとる"っていう意味ではそんなに間違ってはいないスタンスなんだろうけど、得るものが、必ずしも本のタイトルにある分野である必要はないということに気がついた気がする。
もしかすると、これはそもそもの小飼氏の思惑とは外れるかもしれないが、本にある言い回しであったり表現だったり。そこに行きつくまでの背景だったりを読み取ることも一つの成果ではないだろうか。
これらを積み重ねて自分のものとして整理することに今後気をつけていくことにしよう。